カテゴリー別アーカイブ: Family

カメラマン×ダンサーの自宅建築録③ 家具と建具

Studio

STUDIO Y.E’Sさんの建具


すっかり年末ですが、実はとっくの2ヶ月ほど前に我が家着工! 地鎮祭、擁壁作り、基礎工事まで終わって、つい先日上棟式をしたばかり。 それにしても、着工までも結構かかった。

DSC01125

地鎮祭(10月5日)この日より着工!

 

 崖物件なだけにやっぱり擁壁がもうちょいかかるかもとか、そうすると今度は深基礎をもうちょいなんとかしないととか、細かい修正を空いてる時間をつきあわせて設計士の遠山さん(名前解禁!)と詰めていき、それがまた週に1日くらいしか合う時間がないもんだから、ほんの1時間の打ち合わせでも数週間かかってしまったりする。

 

 

 とはいえ物理的な利便性とデザインのバランスをとっていくのはちょっとそういうことを顔をつきあせてやらないとしょうがない。よくメールとか電話でいいなんていう人がいるが、どうもそういう微妙なニュアンスっていうのはやっぱり顔見て話さないとダメだったりする。一生一度の自宅建築なんでその辺りにかかる時間は致し方ない。 そんなわけでやっとこさ確認申請に至り、着工! と思ったらここからはむしろすごい早くて今やもう屋根もできようとしている。

DSC01810

上棟式(11月13日)翌日

 

 同時進行で探していたキッチンや家具関係は、やはり上野原に工房を持つ「STUDIO Y.E’S」さんに決まる。当初は、テーブルやら椅子も無垢の木をそのまま使ったようなものがいいといろいろ探したが、何しろ無垢とか天然とか無害で持ちがいいとかこだわりはじめると高い。
 藤野にも素敵な工房がいくつかあって「これいいじゃん」とか言って値札を眺めてみると大体予算の倍とかしたりする。ネットで探してもなおさら高い。いっそIKEAのそれっぽいのでいいかもとか思ったがしかし、やはり詳細に藤野近辺を探しいくつかの小さな工房を発見。
 まずは電話で「無垢材でつくって予算はこのくらいで」なんてことをやってたのだが、やはりYESさんだけが遠山さん同様「それはやり方でできると思いますよ」とさらりといきなり電話口で一言。HPもなく、ブログ記事のリンクだけを辿って連絡したが、まずは会って話しを聞いてみることに。

nor

YESさんとの打ち合わせも数回。息子も何かと参加したがる(笑

 

 即日上野原の山奥、秋山の山間の工房へとお邪魔した。
 ミーヤンさんとパートナーの有馬さん息子さんと3人の顔を見た時から、おやおや何かこの感じ知った雰囲気だぞとさぐりさぐり聞いてみればなんと間接的な知人であったことが判明。
 息子さんは、妻がダンサーとして参加していた旧牧郷小学校で毎年行われていたフェス『ひかり祭り』のスタッフで「ベリーダンスやってるんですか? じゃあ、ヨシエさんとかの」「あ、わたしヨシエです!」という具合。
 僕が牧郷ラボでリキッドライティングチームのオーバーヘッズの助川さんと1部屋借りてる話をすれば、奥さまのミーヤンさんは助川さんと以前に僕が取材させて頂いた忌野清志郎や松田優作を撮られていたロックなカメラマン井出ジョージさんの奥さんたちと仲良くしているという。
yes2

 これは何かの縁かもしれないと感じつつ、どんなものをつくってくれるのかと、サンプルをipadでスルスルとフリックしながら見せてくれる。場所は、木で囲まれた山小屋なもんだから、ちょっとipadを使ってる様子が奇妙にも思える。しかし、どれもこれもステキだ。おまけに予算を聞くと全然高い値段ではない。安くもないが、普通のキッチンとか家具と同じくらいの値段で買えると来た。すべてオーダーであるにも関わらずだ。通常オーダーってのは普通の家具の3倍くらいはするもんだ。
 こんなところは他にないですよと聞いてみれば、ご主人。こういう無垢材の良いものを高く売らないというのも彼らのこだわりのひとつだという。何でそんなことができるのかと言えば、彼らは自社で製材所を持ち、木を育てて切ることから内輪でやっているからなのだ。


 要するにA5和牛のハンバーグをお手頃価格で食べれる「ミート矢澤」のハンバーグと同じ仕組みだ。ミート矢澤のハンバーグが大人気になったのは元々ミート矢澤が肉の卸をやっていて、原価で良い高級肉を仕入れられるため、売値もそれなりに良い値段で抑えられるというところにある。実は今回建築を担当してくれる「角屋ハウジング」さんもこのミート矢澤方式でさまざまなものを自社で行っているため、いろいろな部分で安く済む工夫がされている。僕は基本この手の安いわけでもないが、それなりの値段の割にいい仕事をしてくれるもの全般が凄い好きだ。いやまぁ、そりゃ高くていいものはいいに決まっているし、ここぞと言うところはもちろん高くていいものが欲しいんだが…。何しろ自営業の小銭持ちくらいの収入の自分からするとその辺りのバランスは不可欠なのである。そう言った意味ではY.E’Sさんは僕らのような輩にとっては救世主のような存在なのだ。
 

DSC01591

工事の様子を見る都度、息子と藤野近辺の自然を探索。河原、山の中、廃墟の公園などなどいくつか遊べる場所を見つけた。

 何よりも彼らののこだわりは家具も地産地消にこだわるということ。食の地産地消というと、その場でつくられたものをその地で食べるということだ。そうすると地域社会が潤うことや輸送料がかからず安く済むこともあるのだが、何よりもその場でとれた食べ物にはその地域の微生物や土が含まれているので、それを食べることによってその場の動植物に対する耐性のようなものができるという話を以前に農業の宝島ムックをつくった時に聞いたことがある。平たく言うと蚊にさされてもアレルギー反応が起きず、痒くならないとか、病気になりにくいと言う話。例えば、その地の蚊はその地の水や微生物を含む血を吸って栄養にして育ち、同じくその地のものを食べた人間もまた同じ成分を体に取り入れているので耐性ができて蚊に刺されても腫れないのだとか。


 それと同じようなことが家具や家にも言えるのだと言う。そもそも家具も木でできているので、その地の木はその地の気候に合った育ち方をしている。湿度や温度の変化に適するように育ってきているので、その地でとれた木は家具になっても当然湿度や温度に左右されにくい。

スキャン 10

STUDIO Y.E’Sのチラシ

 ミーヤンさんによると以前に米国産の高級オークだかで家具をつくったら、意外や安易に乾燥で割れてしまったり、湿度で閉まりが悪くなってしまうようなことがあったという。
 家でいえば柱の向きは、できるだけ木が立っていた向きと同じようにした方が湾曲しないんだなんて話も聞いたことがある。もちろん輸送量が安く済んだり、製材を自社でやることによるコスト削減も大きな+要因でもある。
 そんなこんなでそれじゃあ、なんなら床とかデッキとか階段とかもY.E’Sさんの無垢材でやってもらった方が統一感も出るし、クオリティもあがるし、値段も集成材とさしてかわらんのじゃないかということになってあれやこれやをY.E’Sさんに頼むことに相成った。本当なら全部無垢材で家をとも思っていたのだが、その辺はやはり予算とこだわりの妥協点としても最高だった。

DSC01784

バルコニーからの眺望


 ギャラリーや事務所で拝見した椅子や机の無垢の質感をそのままに生かした丸みのある家具を見て自分も妻も一発で惚れ込み、マルチな設計と抜群のセンスを持つ遠山さん、速く安く柔軟な対応力を持つ建築の角屋ハウジング、オーガニックなこだわりをコストをかけずに実現してくれるSTUDIO Y.E’S という三つ巴で我が家はいよいよ着工した。遂にやっと家が建つ。

 次回は、妥協とこだわりの狭間でなんとしてもこだわりたかったドアと表札をお願いする彫刻作家さん中里エロスさんんを紹介します。

カメラマン×ダンサー夫婦の自宅建築録①住む場所を決める。

実はわたくし、息子が生まれてからしばらくして密かに自宅建築計画を進めておりました。
そしてつい先日、やっと土地の契約書にハンコを押印!
ここに辿り着くまで2年くらいかかったっっ!

img_3960
今、仕事場は山手線のど真ん中の飯田橋、自宅は国立。奥さんも自営業で国立駅前にベリーダンススタジオを運営していて、言って見れば夫婦で各々自営業をやっている。

今の自宅は2人で済むならちょうどいいくらいの大きさだが、子持ちで3人で済むにはちょいと手狭なサイズ。そんなわけでいつかは子どものためにも、もう少し大きな家に引っ越さなければならない。

賃貸にするか買うか。

こういう事って実はすごく真面目に考えたことがあんまりなくて、四十前後の最近になってやっとどうするべきかいろんな意味での損得を含めて考えるようになった。思えば30中盤くらいまで、仕事に遊びにただただ、無我夢中で突っ走って来たように思う。

でも、この時点での悩みは大したことではない。特に転勤があるような仕事でもないし、今の家の家賃も国立とはいえ、小さな庭付きの平屋であることもあってかそこそこする。新たに借りるとなるともっと高くなるだろうし、買った場合のローン返済シュミレーションをしてみても、今よりむしろ安くなることが判明。もちろん計画した予算内で建てばの話だが…。

僕も奥さんも一緒に各地を旅して見て来たこともあって、家に対するビジョンがそれなりにあったんで、それを実現するなら建てるべし、ということになった。

img_4332

2人とも田舎育ちで割と自然の中でのびのび育った方なんで、できるだけ似たような環境で息子を育てたいという共通項がまずあり、僕らも休みの日には日当りの良い庭かデッキでのんびりできるくらいの環境は欲しいよなぁ〜、という漠然としたイメージがあった。それでかつ将来の子供部屋付きの家、と簡単に考えていたが、都内でそれを実現するのはそれほど簡単じゃあない。

とにかく都内の土地は高いのだ。中野、吉祥寺はもとより、三鷹や国立でも結構な値段だ。岡村靖幸の歌にある通り「東京じゃ、家なんて建てれない、バカ高い」である。そんな場所では、つくれても、庭はほとんどなしの日当りの悪い狭小住宅くらいだろう。それなら建売りか中古住宅のがよかろうという話になる。ちなみに予算は、中間管理職の社会人に毛が生えたくらいで25年ローンを組める家と考えてもらえばいいいと思う。
それでも実は、JRを外して京王線が少し安くなるので、そこで悪くない場所を見つけ、一時は決めかけたのだが、結局今の選択肢に辿り着いた。

それは相模湖畔の藤野という場所。

img_20161208_135603_2

img_3917確かに京王線も便利で悪くないが、基本郊外の住宅地、という環境であり、特別な何かがそこにあるわけではなかった。もちろん都心よりは穏やかだが、自分が生まれた場所である平塚で過ごした時のような丹沢の美しい清流や海遊びができるような環境が近くにあるわけではない。とりわけ私も妻もそういった美しい小川や山に囲まれて育った景色の印象が強烈に残っており、息子にもそれを体感させたいし、自分たちにとっても便利でステキな郊外に住むよりその方がよっぽど高い優先順位になっていた。

ふとした時に妻があきる野の山奥に安い中古住宅を見つけ、そのまるで「日本昔話」を地で行くような里山の美しさと動植物の営みについ引き込まれて、やっぱりこういう所だろ〜! ということになった。
でも、実際問題あきる野に住んでも近場で知った人はほとんどいないだろうし、場所も遠くて誰も来ないんじゃないか? 自分たちのような変わり者が遊べるようなコミュニティもないんじゃないかとちょっと二の足を踏んでいた。

そこではたと思いついたのが、藤野である。藤野は今は相模原市に合併しているが、藤野市だった頃から町おこしの一貫としてアートを位置づけており、たくさんの作家さんやアーティストが移り住んでいる場所。駅の売店でも藤野在住の作家さんの作品が売っていたり、町のそこかしこにアート作品があって、僕ら夫婦のようなタイプがむしろ溶け込みやすい環境なのである。しかも、未だ藤野地区はアート振興を押し進めているので、何らかのかたちで仕事に繋がる可能性も充分にあるだろう。すでにいくつかの事柄を模索しているし、実は妻のダンスの生徒で藤野からわざわざ通ってくれている人もいるくらいだ。

さらには、交通費や通勤時間の点。
実は、自分の実家である茨城県つくば市、妻の実家である埼玉県の比企郡にも土地があり、そこで建てることも考えたが、つくばエクスプレスは定期で買ってもびっくりするくらい高く、東武東上線でも藤野に行くよりは高く、通勤時間も遅くなる。藤野は朝の通勤時、高尾から始発の特快に座って乗れるのでむしろ楽になると思われる。クルマで中央道を使っても、関越道や常磐道より少し安くなるのだ。

img_3934そして何よりも決め手となったのは、その美しい里山に相模湖、そしてちょっと山に入れば丹沢山系に繋がる清流が流れており、春夏は間違いなく清流遊びを満喫できることである。
近くにいくつかの温泉もあり、風呂好きな我らにはたまらない環境なのだ。

そんなわけで、パワポやエクセルで比較検討計画書まで書きつつ、いくつかの考察の果てに自宅の建築場所は藤野となった。その後、土地探しや資金繰りでもかな〜りのすったもんだありましたが、それはまた後日…。

とにかく当ブログで自宅建築までのあれやこれやをこれから完成までに書き連ねてみようと思います。

次回は建てる家の施工者選びについて書きますよ。